オックスフォードな日々

とあるオックスフォード大学院留学生のブログ

博士課程最初の試験、Transfer viva終わったー!

以前に、「オックスフォード大学の一年目は「予備生」」という記事で『博士号課程に入った段階ではProbationary Research Student (PRS) と呼ばれる「お試し期間の研究生」という立場で、一年目の終わりの1時間程度の”Transfar viva”という口頭試験をパスできなければ「お気をつけてお国へおかえりなさいませ。」となってしまう^^;』と書いてから早半年。今日はそのTransfer vivaの日でした。

Transferに向けて準備…

このTransfer viva、アメリカの博士課程だとQualifying examと呼ばれるものに相当します(参考:アメリカの大学院の特徴)。この試験は、自分の研究分野に関してしっかりとした知識を身につけており、博士号過程における研究のヴィジョンを具体的に描けているかどうか、ということが試される試験。

オックスフォード大学ではこの試験を受ける前に、30ページほどのこの一年の研究結果とこれからの具体的な計画をまとめたtransfer reportというものの提出を求められます。自分の場合は「最初の論文原稿やっと書き終わった。」という記事で書いていた論文がその後追加実験やらなんやらで、膨らみに膨らんで既に90ページにも達していたので、基本的にはどこをどうやって削ろうかという作業でした笑゛そもそも90ページもある論文なんて投稿できる所も限られてしまうので、この削る作業はいずれどちらにせよやらねばならないこと。実はとても良い機会^^;

そしてTransfer Reportを提出すると、次は自分のTransfer Vivaのcommittee(審査員)になってくれることをお願いする候補を自分の指導教官と協議。自分の場合の難しかったことは、「計算神経科学」という分野をやっているラボは自分のところしかないため、「同じ分野」を専門とする教授にお願いするという選択肢はなかった点。なので審査員になってくれた教授は二人共「生理神経科学」を専門とする教授でした。

先週、「君のtransfer vivaは来週の火曜日に行う」という連絡が突然入り、そこから眠れぬ日々のスタート^^; なぜなら、僕のバックグラウンドは神経科学ではなく「コンピュータサイエンス」。心理学の学士も持っているけれど、それも発達心理学と社会心理学の専門。もちろんこの一年間、「神経科学」をバックグラウンドに持つ同期の学生たちに追いつこうと頑張ってきたものの、やっぱり不安は拭えない。Vivaで自分の研究内容と2人の審査員の専門である「生理神経科学」との関係を主に突っ込まれることは明らかだったので、vivaの日程が決定してからはひたすら関連論文の読み漁り。特に先週からはfMRIのコースも始まって、丘のてっぺんの病院まで毎朝自転車で片道40分の道のり行ったり来たりもして精神的にも肉体的にもバテバテ。一日の終りでもう疲れてダメだお。とかブツブツ気持ち悪いことを言いながら、ちょっとお酒を口にして心拍数上げて”Go Hogs Go!!!!”とかひとりごとを言いながら・・。笑

o0640042612725152467

 

Transfer Status of Viva当日

そんなこんなで迎えた今日・・。

今日も相変わらずの雨で、自転車で通学する間にズボンもシャツもびしょ濡れ。ラボ仲間に「あらら、、」って顔されて、vivaも「あらら、、」とならないことを願うばかり・・。

1時間の口頭試験、開始。
案の定質問内容はほぼ全て生理神経科学に関連すること。
「○○という実験手法のことを知っているか。」
「知っているのならそれが君のモデルを説明する上でどう関連するか。」
「☓☓というような君の仮説に疑問を投げかけるような実験結果があるがそれについてどう考えるか。」
みたいな質問が2人の教授から交互に休む暇なく。気づけば1時間はあっという間でした。

というか、vivaをやるまでは不安で潰れそうでしたが、こうやって幾つもの核心をつくような質問されて考えさせられることでむしろなんだか楽しかったです。というか何よりも今回committeeになってくれたこの二人の教授は見るからにいい人で、始まって5分くらいですっかり緊張も解けてたくさん意見交換できたような感じでとても良かったです。結果がわかるのは1,2週間後位だそうですが、最後に笑顔で「心配しなくても大丈夫」と言ってくれたのでもう、なんかここ一週間一人抱え込んでいた重圧から開放された気分でした。笑

終わった後あまりにも元気になりすぎて、11月頭に期限が延びて後回しにしていた「沖縄科学技術大学院大学(OIST)での素敵な3週間」の記事で少し触れた論文を書き終わらせて投稿し、もう一つの90ページの論文も25ページまでダイエットに成功しました。笑

そして今日は夕方から教会でお食事会+バイブルスタディがあったので、クリスチャンじゃないけど参加。

天気は相変わらず雨で、その道程でまたすっかりずぶ濡れ。
やっぱりそんな自分を見たイギリス人の友達が「あらら、、」って顔したんだけど、朝とは自分の気持ちも相当違ったらしく、
いやー、今日はホントいい天気だね!さすがイギリスだ。
とか、なんだかイギリス人みたいなことを言っている自分がいた。笑

・・まぁ、結果分かるまで安心できないんですけどね^^;
でもとりあえずこれで精神的にも楽になりましたし、他の作業もはかどるので今だけでも喜んでおきます。

明日は一般向けにプレゼンをしないといけないので今日はよく休んでまた頑張りまーす

関連記事

オックスフォード大学研究ヨーロッパ留学ブログ(ブログ村)

著者紹介:

高専在籍時にAFSの53期生としてアメリカのオレゴン州で一年間地元の高校に通う。帰国後アメリカのアーカンソー大学フェイエットビル校に編入し2011年に理学士コンピューターサイエンス、2012年に教養学士心理学を修了。2012年秋よりオックスフォード大学にて、博士号課程で計算神経科学を勉強中。色々と大変ですが、常に色んな事に挑戦しながら精一杯頑張ってます。
詳しくは自己紹介ページよりどうぞ^^

follow on facebook follow on line
follow via RSS follow us in feedly Subscribe with Live Dwango Reader

Aki • 2013年10月23日


Previous Post

Next Post

Comments

  1. えみり 2013年10月30日 - 1:05 PM

    1. はじめましてー!
    オックスフォード…すごいΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
    そちらのハロウィンどんな感じですか?

    父に会いにお母さんとよくそちらに行きます!来月下旬にまた行きます(^∇^)
    私はいいね!の数で優勝決まるハロウィンコスプレコンテスト参加しています、もしよかったら、Facebookしてる人ならいいね!押せるので投票応援お願いしたいのですが…!(>_<)

    「大阪アウル」のHPからハロウィンコスプレコンテスト"をクリックすると、エントリーしてる女の子達の中に13人目に013番のカード持った赤と黒のドレスにかぼちゃのポシェットが私です。一位なりたいんです!今回いいね!の数で優勝決まるので、コネ多いほど勝つわけであります(>_<)

    父のいる国からの応援を宜しくお願いします!
    どうかお願いついでにまわりで男性も女性もFacebookしてる人ならいいね!押せるので応援お願いできませんか?(>_<)投票応援11/10なんです!やばし!
    宜しくお願いします!
    来月下旬直接お礼言いたいです!

    いきなり失礼しましたー!(・_・;

  2. nana 2013年11月5日 - 11:37 AM

    2. こんにちは!
    はじめまして。
    来年の1月からオックスフォードへの短期留学を考えている者です^^
    私も高専なので..思わずコメントしてしまいました♪
    オックスフォードについての記事、楽しく読まさせていただいています☆
    私は、大学への留学ではないので、カリッジの記事なんかは本当に羨ましいです*^^*
    今、ホームステイ先を探しているところなんですが..何か良いサイトなどありましたら教えていただけると嬉しいです!!

    また更新楽しみにしていますo(^▽^)o
    http://ameblo.jp/nana078/

  3. Aki 2013年11月5日 - 6:33 PM

    3. Re:はじめましてー!
    >えみりさん
    コメントありがとうございます。
    今年はハロウィン特に何もしてないんです^^;
    日本でも仮装してるんですね!応援してますね!

  4. Aki 2013年11月5日 - 6:44 PM

    4. Re:こんにちは!
    >nanaさん
    はじめまして!コメントありがとうございます^^
    nanaさん高専生なんですね!なんだか嬉しいです。笑
    短期留学は語学学校ですか?そうであれば語学学校が紹介してくれると思いますよ^^
    語学学校選びはmitsuba associatesというサイトが便利だそうです。良い留学になるといいですね!

  5. K 2014年7月2日 - 12:59 AM

    君の頑張りは凄い!之は先天性?後天性?父親似?母親似?頑張れるとか努力出来るというのも凄い才能とも!

  6. コメントを残す

    Your email address will not be published / Required fields are marked *