とあるオックスフォード大学院留学生のブログ
「花火はイギリスから伝わった」だの「イギリスで学んだ長州五傑が日本を救った」だの、イギリスに贔屓なんじゃないかと言われそうな記事ばかり書いているこのブログだけれど、今回も懲りずにまたもう一つ、「ベッド」に関して。これも1…
Continue Reading
今 年の2月に、オックスフォードから電車でロンドン方面に一時間ほどのところにあるウィンザー(Windsor)という場所に行って来た。ここにはウィン ザー城という女王エリザベス二世が週末を過ごすお城で有名な場所であり、…
先日、「1941年のオックスフォード大学と1935年の東京」という記事を書いた流れで、昔の日本を映す動画をいくつか見ていました。 そしてその時に、”JAPAN IN COLOUR“という今回紹介す…
今年は伊藤博文ら長州五傑が渡英してから150周年という節目の年だという。イギリス国内ではユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の大沼教授らを中心に「日英学術交流150周年記念事業」の一環で様々なイベントが企画…
Youtubeで1941年に作られたオックスフォード大学のプロモーションビデオを見つけたので紹介。 [youtube id=”2bKj4X3K9ro”] そしてこっちは今のオックスフォード大学のプ…
研究の相方のベトナム人。彼と出会ったのは、丁度今から二年ほど前のことである。一年間同じクラスにいたにもかかわらず、彼の存在すら知らなかったし、おそらく向こうも同じであっただろう。もし、当時のルームメイトだったアメリカ人の…
スクリーンに映る海を隔てた国の惨状が、あまりにも現実離れしていて、真実だと解りながらもそれを受け入れられない。おもちゃの様に流れていく家や漁船、人の背後にある生活や人生、家族を思うとひたすらやるせない。人一人が殺されて騒…
先月、「ザ・パシフィック(原題: The Pacific)」という太平洋戦争を取り扱ったドラマが全十回の放映を終えた。アメリカ人にとって、第二次世界大戦といえば舞台はヨーロッパである。高校留学した際の事、歴史の教科書を開…
今日、アーカンソー大学では、日本人会によってお花見が催され校内の桜の木の下は多くの人で賑わった。用意された焼き鳥と焼きそばと三色団子を食べながら、風に散りゆく桜を眺めていたら、一人のアメリカ人がこう話しかけてきた。「残念…