とあるオックスフォード大学院留学生のブログ
去年の暮。指導教官に突然呼び出されてこう言われた。 「来学期から計算神経科学の学部コースが始まる。君にはチュートリアルを受け持ってもらいたい。」 チュートリアルはそのまま個別指導という意味の言葉だけれど、オックスフォード…
Continue Reading
9月21日(土)に秋葉原UDXギャラリーで開催されるAmerica Expo 2013にて、カガクシャ・ネットが「カガクシャ・ネット:海外実況中継」と題した冊子を配布予定なのですが、その中に「研究者へのステップとしての学…
最近のオックスフォードはとにかく日本人が多い。今日は、アメリカに帰ってしまう友達と香港人の友だちと一緒にお昼を食べていたのだけれど、やっぱり彼らもこのことが気になって仕方がない様子。「普段はアジア人を見かければほとんど中…
今日朝起きると、アーカンソー大学時代にお世話になったトンプソン先生からメールが。なんだろうと思って見てみると、学部時代に出した論文のジャーナルのエディターから、今度出す関連書籍のチャプターを書いてほしいという依頼があった…
オックスフォードに戻ってきたのが7月11日の木曜日。金曜日にOxford Medical Sciences DPhil Dayというイベントで研究発表して、そしてその次の日にお引越し。実はこのフラット探しがとても長い道の…
今は多くの学生にとって一年の中で最もストレスフルな時期。イグザムシーズンです。試験といえば、アメリカの大学にいた頃はそれぞれのタームの最後に受けたものですが、オックスフォードでは基本的には一年の最後にまとめてあるようです…
※残念ながらこの記事で紹介するオンラインサービス「Be the Brain」のサービスは終了してしまいました・・・(泣) 「英語圏に行けば、英語なんて誰でもできるようになる。」なんていう話をよく聞きますよね。確かに英語圏…
オナーズプログラムとは? 以前の記事で「チャレンジしたい人にはチャレンジをさせる仕組み」と少しだけ触れたアメリカの大学のオナーズプログラムについて、今日はもう少し詳しく書いてみたいと思います。 一口にオナーズプログラムと…
アメリカの大学の名前聞いてピンとこなくても… 「留学をしたい」と思いがあっても、「どうやって大学を選べばいいんだろう・・」「どれくらいお金がかかるんだろう・・。」という人は多いと思います。そこで、少しでもそういう人たちの…
今年は伊藤博文ら長州五傑が渡英してから150周年という節目の年だという。イギリス国内ではユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の大沼教授らを中心に「日英学術交流150周年記念事業」の一環で様々なイベントが企画…
イギリスもようやく暖かくなってきたので、久しぶりに朝ランニングを始めることにしました^^ すっかり体力が落ちていて思うように走れないし体もあちこちが痛くなって散々だったけど、なんだかとっても懐かしい気持ちに・・・。 小 …
アメリカ人は数学ができないって本当? これからアメリカの大学に学部留学を考えている人、或いはしている人にまず一言。 あなたはアメリカの大学の授業内容を聞いて、「日本だったら高校レベルだよ。」とか思ったことがありませんか。…