とあるオックスフォード大学院留学生のブログ
今僕は所属するカリッジの敷地内に住んでいます。 オックスフォード大学の数多くのカリッジの敷地内には図書館もあって、自分の住んでいるこの創立50年という若さで5本の指に入るようなカリッジも例外ではありません。 特に僕の部屋…
Continue Reading
Courseraは、stanford大学のAndrew Ng教授らによって2012年の始めに始まったオンライン学習プラットフォーム。 以前からMITのOpencoursewareとか、大学で行われた講義をオンライン上で公…
今回は、「オックスフォード大学について」というリクエストが2件あったのでそれについて。 僕はUndergraduateはアメリカだったので、オックスフォード大学の学部課程に関しては簡単に(間違ってるところがあったら教えて…
先日よりブログ記事の最後に「今後どんな記事を読みたいですか?」というアンケートをつけることにしたのだけれど、早速いくつか投稿があったので、今日はその中の「留学について」と「勉強の仕方」にちなんで少し長くなりますが自分の経…
3月31日という日付を見てふと思い出した。 あぁ、オックスフォード大学の入試のために渡英してからもう一年か。 1年前はまだアメリカの大学生。コンピュータサイエンスの学士はもう取り終わっていて、2つ目の心理学の学士プログラ…
今は所属しているカリッジの中に住んでるのですが、6月に契約が切れるということでそろそろまじめにフラット探し。 フラットって何だよ!と最初思ったけど、こっちではアパートの事をフラットと言うらしい。 アメリカ人にもflatっ…
オックスフォードは、自分の属する学部とは別にカリッジというものが存在する。 ハリーポッターで言うグリフィンドールとかを想像してもらえればとってもわかりやすい。 勉強する場としての学校と、生活する場としてのカリッジって行っ…
アメリカでの学部時代もそうであったが、イギリスにおいても自己紹介の際に専攻や研究に言及することは至極一般的なことである様だ。大学院にもなるとそんな専攻も細分化され、小さな出会いを通じて学ぶ新しい世界に幾度と無く心を弾ませ…
先日帰省した際に、小学校の頃の文集に「二十五歳の自分」という一ページを見つけた。そこには奇妙なロボットの絵と共に、自分のへたくそな字で「ロボット発明家になる。」と記されていた。こんな頃から自分は今の夢の原型を持っていたの…
研究の相方のベトナム人。彼と出会ったのは、丁度今から二年ほど前のことである。一年間同じクラスにいたにもかかわらず、彼の存在すら知らなかったし、おそらく向こうも同じであっただろう。もし、当時のルームメイトだったアメリカ人の…
学ぶことが面白い。最近、そう心の底から実感する。「将来、人間の心を持ったロボットを作る。」そんな幼い頃からの夢を胸にアメリカに来てから、もうすぐ二年の月日が経つ。未だに人生の劇的な変化こそ訪れないが、確実に前進しているこ…
「セカンドライフブームは終わった。」あるいは、「セカンドライフのブームなどそもそも無かった。」などという話をそこかしこで耳にする。しかし一方で、「セカンドライフで流通する通貨の取引高は年間五百億円規模に達し、実に前年比6…